
ポイントGETモールってなに?
キャッシュゲットモールとの違いは?
どんなふうに使うの?
今回はこういった疑問を解決します。
✓記事の信頼性
この記事を書いている私はドコモショップでの勤務経験があるため、ドコモのサービスへの理解度が非常に高く、どこよりも分かりやすい解説ができます。
また1ユーザーとしてもドコモを10年以上使い、日々様々なサービスを体験しているため
ユーザーとしての目線での解説もできます。
✓読者さんへの前置きメッセージ
本記事では2021/6/30に開始となった「d払い ポイントGETモール」について徹底的に解説します。
ドコモユーザーはもちろん他キャリアユーザーの方でも知っていて得しかないものなのでぜひ最後までご覧ください。
この記事を3分ほどで読み終えることができ、
読み終えるころには「ポイントGETモールを使いたい!」と感じられるようになりますよ。
それでは早速見ていきましょう!
d払い ポイントGETモールとは?


「d払い ポイントGETモール」ってなに??
まずは基本的なところから解説していきます。
※「d払い ポイントGETモール」は名前が長いので、今後は「ポイントGETモール」と称して説明していきます。
ポイントGETモールとはズバリ何か?一言で説明するとこんな感じです。
ポイントGETモールサイトを経由して、お買物やサービスの申込を行うことでdポイントが還元される仕組みのこと

ちょっとよくわからない・・・
一言で説明してもなかなか明確なイメージが難しいと思うので、
ここで具体例を使ってしっかりと解説していきます!
<具体例>
例えば、ドコモの通販サイト「dショッピング」で10,000円分お買物をしたとしましょう。
普通に購入した場合、購入金額の1%分=100ptのdポイントが還元されます。

これだけでもすでにお得感はありますよね
ただポイントGETモールを経由して同じようにdショッピングでお買物した場合は、
通常の1%分に加えて、さらに経由した特典として1%分のdポイント
つまり合計で2%分=200ptのdポイントをゲットすることができるんです!

同じお買物をしてるのにもらえるポイントが増えるの!?
お買物をするときはとにかくポイントGETモールを経由すればお得になる
ポイントGETモールについてはこのように覚えておけば問題ないです。
お得になることがわかったところで、
次にポイントGETモールの具体的な使い方について解説していきます。
ポイントGETモールの使い方


お得になるのはわかったけど、具体的にどうしたらいいの??
この章ではポイントGETモールの使い方について詳しく解説します。
使い方は非常に簡単でやることはただ1つ。
ポイントGETモールサイトから目当てのショッピングサイトを検索してリンクで飛ぶだけ
全く難しいことはないですよね!
これまでのオンラインショッピングに手順を1つ加えるだけなんです。
①ポイントGETモールサイトに行く
②ネットショッピングサイトに飛ぶ
③お買物完了
この3ステップでOKなんです。

え、めちゃくちゃ簡単!これなら私でもできそう!
それでこのサイトにはどこから行ったらいいの??
ポイントGETモールのサイトに行くには
d払いアプリを開いて赤枠の「ポイントGETモール」のボタンをタップしましょう。

上の絵のように「ポイントGETモール」をタップしたら専用サイトに飛ぶことができますよ。
d払いアプリをまだダウンロードしていないかたは、
まず下記のサイトからダウンロードが必要となります!
ポイントGETモールの3つの特徴

ではそんなポイントGETモールにはどんな特徴があるのか?
今回は主な3つの特徴にまとめました。
それぞれ1つずつ解説していきます。
加盟店の数と種類が豊富
ポイントGETモールは590の加盟店サイトと連携しています。(2021/7/15時点)
順次拡大中ではありますが、今のところカテゴリごとに分けると下記の通りです。
カテゴリ | 加盟店数 |
総合通販・家電・パソコン | 43 |
グルメ | 114 |
ファッション | 87 |
ホビー・スポーツ | 59 |
トラベル・レジャー | 28 |
ベビー・ペット | 12 |
日用品・雑貨 | 49 |
美容・健康 | 87 |
クレジットカード・マネー | 25 |
オークション・買取査定 | 21 |
ライフ | 85 |
初めに紹介した通り、総合通販などのショッピングサイトがあるのはもちろん
じゃらんなどの旅行サイト、クレジットカードの作成などジャンルは様々です。
それぞれ加盟店ごとに設定されている還元率に応じて、dポイントの還元を受けることができます。
期間限定キャンペーンがある
通常ポイントGETモールを利用してお買物をすると
多くの加盟店で1%~5%程度の還元を受けることができます。
これだけでも普通にお買物をするよりははるかにお得なんですが、
ポイントGETモールでは定期的に還元率アップのキャンペーンを行っています。
キャンペーンは加盟店ごとに行われており、キャンペーン期間にその加盟店を利用することで
いつもより高い還元率でポイントをもらうことができるんです。

例えばどんなキャンペーンがあるのかしら?
現在であれば、セブンイレブンが運営している「セブンネットショッピング」でのお買物が
通常3%還元のところ4%還元と還元率が上がっています。
またアスリートの多くが愛用するファイテンの商品の場合は、通常15%還元のところをキャンペーン期間中は25%還元と10%も還元率をアップさせています。

お買物前にキャンペーン情報チェックするのはマストですね!
ドコモユーザー以外でも利用できる
ポイントGETモールはドコモが展開するサービスですが、
d払いアプリさえ使えればだれでも利用できるようになっています。

ドコモユーザーでなくてもd払いアプリさえ使えれば誰でも利用できます。
すでにd払いを使っている方は、さきほど説明した通り「ポイントGETモール」のボタンをタップすればOK。
まだ持っていない人は、d払いアプリは必ず必要なのでアプリのダウンロードから始めましょう!
<ダウンロードはこちら>
キャッシュゲットモールとの違いは?


そういえばキャッシュゲットモールっていうサービスもなかった?
たしかにドコモでは過去にキャッシュゲットモールというサービスもありました。
ただ、そのキャッシュゲットモールは2021年6月29日(火)12時00分にサービスが終了しました。
そして今回それに代わるものとしてポイントGETモールが始まったわけです。
どちらのサービスも語呂が似ているので混同しがちですが
今あるのはポイントGETモールのみです。

これからキャッシュゲットモールを使うことはできません!
注意すべき点


ポイントGETモールがお得なのはわかったけど、使うときの注意点はないの??
ここまでポイントGETモールの基本情報や、特徴をご紹介してきましたが
ここでポイントGETモールを利用する際の注意すべき点について解説します。
ポイントGETモールの加盟店には「amazon」や「楽天市場」など大手通販サイトが含まれていない
現在のところ利用者の多いこの2サイトについては、ポイントGETモールを利用してdポイント還元は受けられません。

ただし「amazon」についてはお得にdポイントを貯める方法があります!
その方法とはd曜日を活用すること。
d曜日とは毎週金・土曜日にd払いを使って対象サイトで買い物をすると+2%dポイントが還元されるキャンペーンのこと
このキャンペーンを使えば、d曜日期間中のamazonでのお買物も+2%還元とお得にdポイントを貯めることができます。
楽天市場でのお買物についてはdポイントを獲得する方法はないですが、
amazonの場合はポイントGETモールを利用しなくとも、dポイントを効率よく貯めることが可能になっています。
オススメの加盟店


加盟店がたくさんあるのはわかったけどオススメはどこかしら?
ポイントGETモールを使ううえで外すことができないのは「dショッピング」です。
「dショッピング」とはドコモが運営するショッピングサイトのこと。
オススメな理由は
ポイントが圧倒的に貯まりやすい
これにつきます!!
「dショッピング」でお買物をすると、通常お買物金額に対して1%dポイントを貯めることができます。
さらにポイントGETモールを経由すると+1%、加えて毎月20日のdショッピングデーにお買物をすると+20%と合計22%ものポイント還元を受けることができるようになっています。

実質お買物が22%OFFでできるので本当にオススメです!
最近ここまで大盤振る舞いなキャンペーンはなかなかありません。
dショッピングを利用する場合は必ず毎月20日にまとめてお買物することをオススメします!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回はd払いポイントGETモールについて基本的な知識やお得な使い方、利用時の注意点を解説させていただきました。
リリースして間もないサービスなので、存在を知らない人も多かったのではないでしょうか?
ただ、すでにお気づきの通りポイントGETモールは利用するのに全くデメリットが無いサービスですので、ネットショッピングの時には積極的に利用してdポイントをザクザク貯めましょう!
コメント