
dミールキットってなんだろう?
Oisixとの違いは?
お得に使う方法も知りたい!
今回はこういった疑問を解決します。
✓本記事の内容
・dミールキットとは?
・Oisixとの違い
・お得に使う方法
✓記事の信頼性
この記事を書いている私はドコモを10年以上使い、日々様々なサービスを体験しています。
ドコモショップでの勤務経験もあるため、サービスへの理解度も非常に高く、分かりやすい解説ができます。
✓読者さんへの前置きメッセージ
本記事では「dミールキットってなんだろう?」という方はもちろん、
「dミールキットについて詳しく知りたい!」という方に向けて最大限サービスの魅力をお伝えしたいと思います。
Oisixとの比較、お得に使う方法も併せてお伝えするのでぜひご覧ください。
それでは早速見ていきましょう!
ミールキットとは?


そもそもミールキットってなに?
dミールキットについて解説する前に、まずはミールキットとはなにかを一言で解説します。
ミールキットとは、下ごしらえされた食材とレシピが一緒に宅配便で届くサービスのこと
手元に届いたら誰でも簡単においしい料理ができるサービスです。
dミールキットとは?


dミールキットってなに?
dミールキットとはNTTドコモが提供しているミールキットサービスのことです。
頼んだ献立を定期的に自宅まで届けてくれます。
届く食材はすべてOisixのこだわり食材なので、安心安全なものしか届きません。
コロナや在宅環境が増える今、dミールキットを活用すれば、
誰でも簡単に毎日おいしい料理を食べることができます。

健康的な献立も提案してくれるので、栄養バランスもばっちりです
料金について


なんとなくミールキットって高そう。。。
こういうイメージがあると思います。
そこでまずは皆さんが気になるdミールキットの費用について解説します。
入会料
まずは入会料についてですが、一切かかりません。
サービスに登録するだけでお金が取られるなんてことはないです。
月額費用
月額費用についても同様にサービスに登録しているだけなら0円です。
登録したら使わなくてもお金が取られるなんて心配は無用です。
dミールキットは依頼した時だけ料金が発生する仕組みです。
定期便費用
結論をいうとdミールキットでかかる費用はこの定期便費用のみです。
ただ料金も非常に安価に設定されており、
2人前の主菜と副菜がセットで1食当たり税込1,078円~1,848円です。
1人前に換算すると税込539円~924円になります。
コンビニで弁当やサラダなどを買えばほぼ同額ですし、
デリバリ―なんてしたらこれよりも全然高い料金になりますよね。

この料金でバランスのいい食事が食べれるのは満足です!
dミールキットのメリット

dミールキットについて概要がわかったと思うので
ここでdミールキットのメリットを3つご紹介します!
献立を考えずに済む
注文は豊富なメニューの中から好きな料理を選べばいいだけ!
毎日の献立を考える手間が一切なくなりますよ。

栄養バランスを考えた献立提案もしてくれるので助かります。
調理がラクチン
カットや下処理された食材が届くので、調理の手間と片付けの時間を短縮してくれます。
多くの料理が包丁を使うことなくフライパン1つで完結できます。
ミールキットごとにレシピも同封されているから料理が苦手な人でも大丈夫!

誰でも簡単に最短5分でおいしいご飯を食べられます。
dポイントがたまる・使える
dミールキットの支払いには普段の買い物などでためたdポイントが使えます。
逆にdミールキットでためたポイントを普段の買い物の支払いに充てることもできます。
こういうところで余ったり、有効期限の近いdポイントが使えるのは嬉しいですね。
Oisixとの違い

dミールキットのメリットについて理解できたと思うので
ここでdミールキットとOisixとの違いについてご紹介します。
概要 | dミールキット | Oisix |
消費期限 | お届け日~最大5日 (冷凍は22日) | お届け日~最大5日 (冷凍は22日) |
調理時間 | 主催・副菜2品で最短5分~20分 | 主催・副菜2品で最短5分~20分 |
料理数 | 週替わりで20種類以上 | 週替わりで20種類以上 |
ポイント還元 | dポイントがたまる・つかえる | 自社ポイントがたまる |
受け取り方法 | 曜日時間指定できる | 曜日時間指定できる |
入会費、月額費用 | なし | なし |
送料 | 6,000円以上で送料無料 4,000円以上で200円 4,000円未満で600円 | 6,000円以上で送料無料 4,000円以上で200円 4,000円未満で600円 |

内容がほとんど一緒だ!
みていただくとわかる通り、両サービスはとても似ていますよね。
なぜここまで似ているかというとdミールキットが、Oisixと協業してできたサービスだからです。
大きな違いとなっているのはポイント還元の部分です!
OisixでためたポイントはOisix内でしか消費できません。
一方で、dポイントはネットショッピングや街中でも使える場所が非常に多いのが特徴です。

dポイントが使えるdミールキットのほうが使い勝手◎
お得な使い方


いきなり定期購入するのは不安
こういう方のためにdミールキットでは「3日間体験セット」が準備されています。
セット内容は「ミールキット2品」と「お惣菜3品」です。
価格は通常4,000円相当ですが、お試し価格として1,980円で購入できます!

税込かつ送料込みなので1,980円以上は一切かかりません
まずはこの体験セットを試してみてから定期便に移行するのがいいと思います。
もちろん支払いにdポイントも使えるので、余っているポイントがあればお試ししましょう!
体験セットの申込方法
それではこの体験セットどのように申し込むのか?これについて解説します。
順番通りに詳しく解説するので不安な方は、下の手順通りにやってみてください!

これなら私でもできそうだわ
申込手順
①まずは下のバナーをクリック!

②下の画面が表示されたら、下のほうに画面をスワイプします。

③3日間体験セットの紹介が出てきたら、赤枠の「50%OFFでおためし!」をクリック!

④dアカウントのIDとパスワードを入力して、ログインしてください。
※dアカウントを持っていない人はまずdアカウントを作成してください。
<dアカウント作成方法はこちら>
NTTドコモ公式HPより

⑤dアカウントでログインが済んだら「郵便番号」と「希望の受取り日時」を選択し、「次へ」を押しましょう。

⑥「名前」「住所」「電話番号」「生年月日」「アドレス」「支払方法」を入力しましょう。
入力が終わったら「同意して入力内容を確認する」を押してください。


⑦申込内容に間違いがなければ、「同意して注文する」をクリック!

これで申込は完了です!
あとは希望した日時に商品が届くので待っていれば大丈夫です!

もし難しいところあればコメントで質問ください!
まとめ
いかがだったでしょうか?
そもそもミールキットとはなにか?というところから
dミールキットの特徴やメリットまで理解できたのではないでしょうか?
またOisixとの比較についても、ポイント還元の部分に違いはあるものの
大きな違いはないところもご理解いただけたのではないかと思います。
「ミールキット=高い」というイメージがあったかもしれませんが、
1食500円程度から食べられるのでそのイメージも払しょくできたのではないでしょうか?
ご紹介した通りdミールキットには優れた点がたくさんあるので
ぜひ一度お試ししてみてくださいね。

この価格なら試す価値は十分にあると思います!
<dミールキットリンク先>
コメント