【趣味3選】低コストで人生楽しめます!!【実体験】

趣味

こんにちは。いとっけといいます!

・ステイホーム中、タイクツだなぁ

・なにか楽しいことないかなぁ

・新しい趣味見つけたいなぁ

今回はこういった課題を解決します!

この記事を読めば、比較的低コストで始められる趣味が見つかり、

毎日がちょっと楽しくなること間違いなし!

今回ご紹介するのは実際に私の趣味でもあり、

お金をかけず楽しめているので参考にしてみてください!

コスパのいい趣味3選

【レンタル漫画】

まず1つ目はレンタル漫画です。

レンタル漫画ってなに??

という方に一言で説明します。

レンタル漫画=マンガを借りる

そのままですね(笑)

そもそもなんでいま漫画なの?思うかもしれませんが、

理由は電子コミック市場が成長しているからです!

どのくらい電子書籍が盛り上がっているかを示したデータがあります↓↓

平成23年と比較すると平成28年は市場規模が3倍以上にもなっていますね。

市場が盛り上がっていると何か関係あるの?

市場が盛り上がっていると新しいコミックが生まれやすい状況ということです。

つまり市場が盛り上がれば盛り上がるほど、より良い作品に出合いやすいということですね。

僕たち読者からすると嬉しい状況ですね!

【サブスクの映画やドラマ】

2つ目はサブスクの映画やドラマです。

サブスクってなんだかややこしい

そうなる方に一言で簡単に説明します。

サブスク=定額制のサービス

※習い事の月謝と同じと思っていただければOKです。

今となっては多くの人が何かしらのサブスクに加入していると思います。

例えば、amazondTVU-NEXTなんかは非常に人気が高いですよね。

サブスクも漫画の時と同じく、市場が拡大し続けている分野なんです!

つまりは、各社がこぞっていいサービスにしようと頑張っているから

私たち消費者は、クオリティの高いものを安価に受けられるわけですね!

<オススメのサブスクサービス>



【ゲーム】

最後にオススメするのは「ゲーム」です。

いわずと知れたゲームですので、詳しい説明は省きます!

最近は「e-sports」の盛り上がりもあって、これまた様々なゲームが続々と出てきています。

これまでゲームなんてやったことない

そんな方も大丈夫!

今では初心者にもやさしいゲームもたくさんあるのでこの機会にぜひ一度試してみてください!

特にオススメなのはNintendo Switchです!

ソフトのジャンルも豊富なのでぜひ見てみてください

<初心者にオススメのゲーム機>



<初心者にオススメのソフト5選>



メリットとデメリット

さてここまで3つ趣味をご紹介しましたが、

それぞれのメリットデメリットも簡単にお伝えしておきます。


レンタル漫画のメリット

とにかく安価!

TSUTAYAやGEOなど大手のマンガレンタル店(TSUTAYAやGEO)に行って店頭で借りた場合、

1冊あたりなんと77円(税込)で借りられます!

1冊買うと500円ぐらいはするから7分の1以下のコストです!

また大手の場合は値段は若干上がってしまいますが、宅配のレンタルサービスもやっているのが魅力です。

全巻まとめて借りたりすると重いから助かるわ

逆に大手ではないローカルレンタルショップにも大手にはない良さがあります。

私の身近のローカルレンタルショップではなんと1冊44円(税込)で借りることができます!

大手に注目しがちですが、ぜひみなさんの周りにもあるかどうか調べてみてくださいね。

やめたいときにやめられる

いうまでもないことですが、マンガを読みたいと思ったときに借りにいくのでだけなので

読みたいマンガを読み終えればそれ以上はお金がかかりません。

また読みたいものが来た時には、ささっと借りて読めばOKです。

レンタル漫画のデメリット

借りられない場合がある

新作のコミックに多いですが、話題の作品は貸出中のことが多く自由に借りられることが少ないです。お店に粘り強く通うか少しにんきが 落ち着くまで待って借りる必要があることもあります

話題作は借りれたらラッキーぐらいな気持ちでいましょう

延滞金がかかることがある

返却日までに返せず、延滞金がかかることもあるかもしれません。

レンタルショップは延滞金で儲けを出しているぐらいなので注意しましょう!

毎週何曜日にお店に行くなど、自分のライフスタイルに合わせておくとよさそうですね。

借りる曜日と返す曜日を決めておけば大丈夫ね


サブスクのメリット

気になる映画やドラマを一気見できる!

どれだけ見ても定額なのでレンタルと違って追加料金を気にする必要がないですよ。

さらに自分が見た閲覧履歴から自動的にオススメの映画やドラマを教えてくれるので

知らなかった作品に出会うこともできます。

お店で借りてたらオススメなんてしてくれないですからね。。。。

好きな時に好きな場所で楽しめる!

サブスクに加入していると、テレビはもちろんスマホやタブレットでも見ることができるのでいつでもどこでも楽しめます!

移動時間も楽しい時間に早変わりです。

Wi-Fiでダウンロードしておけば通信料も気にしないで大丈夫です!

サブスクのデメリット

使わなくてもお金がかかる

定額制使い放題なのはメリットですが、

逆に1か月全く使わなかったとしても通常通り料金は発生します。

サブスクを契約する際の注意点でもありますが、よく使うものだけを契約するようにしましょう。

どれ使うか迷うからとりあえず契約しとこう。。。

こういう気持ちで契約していると、本来安いはずのサブスクが

積みあがっていつの間にか高いお金を払うことになるので注意です!!

追加料金のかかるものがある

サブスクの良いところは多くのコンテンツが定額で楽しめる点ですが、

一部コンテンツが有料だったりするので注意が必要です。

新作なんかは追加料金がかかることが多いですね。


ゲームのメリット

コスパがとにかくいい

一昔前のゲームは一度クリアしたら終わりでまたすぐに次のゲームを買う必要がありました。

ただ最近のゲームはアップデートが繰り返し行われるので

長い期間楽しみ続けることができるようになっています。

例えば先ほどご紹介したNintendo Switchであれば

ゲームソフト1つあたり短くても10時間は遊べるものになっているので

例えば3,000円のものを買えば1時間当たり300円で遊べることになります。

コスパ半端ないですね。。。

1人でも友達ともできる

ゲームの種類にもよりますが、多くのゲームはネットに繋ぐことで離れたところにいる友達と遊ぶことができます。

1人で黙々と進めていくのが好きなタイプの方も

友達とわいわい進めたい人もどちらも楽しめるので非常にとっつきやすい趣味だと思います!

ゲームのデメリット

目が悪くなる

ゲームにありがちなのが、ついつい夢中になりすぎて長時間やってしまうことです。

寝不足にもなりますし、視力も気づいたら落ちてたりします。

ゲームするときは明るいところで、時間を決めてやるようにしましょう!


まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は実体験に基づくコスパのいい3つの趣味を紹介しました。

自分に合いそうな趣味が1つでも見つかればうれしいです。

最後までご覧いただきありがとうございました!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました