エントリーシートを書いたことがない、書いてはいるもののなかなか通らない・・・
どうやって書いたらいいの?
この記事ではそんな疑問にお答えします!
✔本記事の内容
・受かるエントリーシートとはなにか??
・書くときの注意点
・具体例
・書けるような実績無いです・・・
・まとめ
私自身もこれを読んでいる皆さんのように学生時代に就職活動をしていましたが、
最終的に13社から内定をいただくことができました!
実際にいただいた企業様を参考に書いておきますね。
(キーエンス、日本生命、旭化成ホームズ、NTT西日本、楽天、第一生命などなどです)
また最近では転職する友人のエントリーシートの添削なども行っています。
自身の就職活動については、もちろん初めから順風満帆というわけではなかったですが、
自分なりにトライ&エラーをした結果見えてきたものがあるのでご紹介いたします。
ひとりでも多くの就活生の参考になれば嬉しいです。
受かるエントリーシートとはなにか??

まずはじめに受かるエントリーシートとはなにかですが、
結論からいうと「自分に会ってみたいと思わせられる内容になっているかどうか」です。
ここで想像してみてほしいんですが、
企業の人事担当者が就活生のことを知る方法って何だと思いますか??
そう!!このエントリーシートです!!
つまりこれを見たときに、

お、この人良さそう・・・
こんな風にちょっとでも思ってもらうことが大切なんです!
自分が人事だったら、よさそうって思ったひとはその他大勢より会ってみたいですよね?
でも何百、何千の応募者の中でそう思ってもらうのってとっても難易度高いですよ!
逆に言うと、ほんのちょっとでもそう思ってもらうことさえできれば
エントリシートの段階はクリアしたも同然なんです!
じゃあ具体的にどうすればいいのかを説明していきます。
書く時の注意点
その「お、この人良さそう」を引き出すためには下記3つのポイントがあります。
ポイント①:聞かれている質問に明確に答える
ポイント②:主張に経験を裏付ける
ポイント③:あえて省略することで遊びを持たせる(ややテクニック)
聞かれている質問に明確に答える
これだけ聞くと当たり前のことに聞こえるかもしれませんが
これができていない人が意外に多いんです。
なんとか印象を残そうとキャッチ―なことを書くことは賛成ですが
会話と同じなのでまずは聞かれてることに答えましょう!
無難なのは、質問されている文言をそのまま引用して返答することです。
例えば「あなたが入社後達成したいことは何ですか?」という質問に対しては
「私が達成したいことは○○です」と返答してあげましょう。
人事担当者も膨大な量を読む必要があるので、
一読して伝わらないものはバシバシ落とされます落とされます!

とても簡単なことですがとても大切です。
主張に経験を裏付ける
エントリーシートには自分の想いを書き込むことが必要です。
例えば、「私は貴社の生産性向上に寄与することができます」と書いたとしましょう。
その際に必要なのは「なぜそう言えるのか?」を具体的に裏付けることです。
裏付けがないとどんなすばらしい想いや主張でも、信憑性がなく納得してもらうことはできません。
受かっていないエントリーシートの内容にありがちなのは、
「自分はこう思う!」「自分はこれができる!」という押し売りに近いエントリーシートです。
例えば商品紹介をされたことを想像してみてください。
「これはいい商品です!」「あなたにピッタリです!」とだけ言われても
理由がないと絶対買わないですよね。
それと同じです!!
主張ばかりではなく、主張を書いたらそれを裏付ける根拠を必ず書くようにしましょう。
あえて省略することで遊びを持たせる
1つ目と2つ目と違って少しテクニックを紹介します。
「遊びを持たせる」とはどういうことかというと、
面接官が質問しやすいようにエサを撒いておくことです。

エサを撒いておくってどういうことですか??
エントリーシートって文字制限もあるので、自分の魅力をすべて表現することは難しいですよね。
なので必要な情報だけを書くことで面接官に合えて質問させるんです。

面接官に聞いてほしい質問をさせるわけです
書けるような経験が無い人に向けて

エントリ―シートをいざ書き始めるぞとなって多くの人が悩むのが
人様に紹介できるような経歴がないということ。
例えば「全国大会で優勝した」とかそういった輝かしい経歴がなくて悩む人がいると思います。
ただここで考えてほしいのは、企業に入るにあたってそういった優勝経験っていると思いますか?
もしそうだとしたら企業の従業員さんって
みんな何かしら特技を持ってるとんでもない集団ってことになりますよね。

たしかに企業には普通な人もたくさんいるな・・・
結論を言うと、専門職とかではない限りはそういった経験は必要ないので安心してください。
それよりもエントリーシートで書くべきなのは、自分という人間を理解してもらえる経験です!!
確かに優勝経験なんかがあれば、それを起点に自分という人間について書きやすいですが、
たとえ優勝できていなくても、優勝に向けて「自分がどう考えて、どう行動したのか」、
このことのほうがよっぽど重要です。

人事はあなたがどういう風に考えて行動できる人なのかを知りたいんです
エントリーシート具体例

それではここまで書いたことを整理して具体例をお示しします!
ESの悪い例と良い例をどちらも載せてみるので、それぞれの違いを考えてみてください。
まずは悪い例からです。
Q:学生時代に最も力を入れたことを教えてください。(150文字以内)
A:サッカーに最も力を入れました。大学入学までサッカー未経験でしたが、
日々練習を積み重ねたことで関東1位になりました。初めはなかなか結果を出せず、挫折しかけたこともありました。しかしながら最後まで諦めず続けることで最後には結果を出すことができました。
上記の文章は、なんとなく良いこと書いているように見えますよね。
ただ2点ほど良くない点があります。
「最も力を入れたこと」が明確に書かれていない
サッカー選手であったことはわかりますが、具体的に何に力をいれたのかしっかり書きましょう!
全体を通してなんとなくしか伝わらないものはどんどん落とされるので注意しましょう。
結果のみを書いていて、その過程や行動が見えない
未経験から優勝するまでになったことは結果としてすごいと思います。
ただエントリーシートは自慢する場ではなく、自分の行動や考えをアピールする場です!
人事担当者はあなたの考えと行動を知りたいので、そこを書かないのはNGですよ。
続いて良い例です。
Q:学生時代に最も力を入れたことを教えてください。(150文字以内)
A:サッカーサークルでレギュラーを取ることに最も力を入れました。
それまでサッカーは未経験でしたが、新しい分野で結果を残したいという想いで挑戦しました。結果を残すためにプロ選手のYoutubeをみて学ぶなど日々工夫しました。結果としてレギュラー獲得に加え関東1位の成績を収めることができました。
さきほどの悪い例と比べてどうでしょうか?
まず力を入れたことが、「レギュラーを取ること」と明確にされていますよね。
また、「プロ選手のYoutubeを見て学んだ」と過程や行動も書かれています。
150文字というやや短い文字制限でも、必要な情報が最低限網羅されているので
読んだときにどういう頑張りができる人なのかイメージをしやすいですよね。

面接の時にはどういう練習を考えて実行したかを話せればさらに良いですね!
まとめ
注意すべきところや具体例を挙げてきましたがいかがだったでしょうか?
エントリーシートに悩んでいる人はマネできるところはぜひマネしてくださいね!

知りたいことはこれじゃない!
もっとこういうことが知りたい!
そういう方はぜひコメントで教えてください!
皆さんが少しでも行きたい企業に行けますことを願っています!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント