
有田陶器市ってどんな感じ?
どんなお店があるの?
実際に行った感想を知りたいな!
今回はこういった疑問を解決します。
✓記事の信頼性
この記事を書いている私は実際に有田陶器市に行き20点ほど陶器を買ってきました。
そんな私だからこそ皆さんが知りたい情報や実際に行ったからわかるお得な情報をお伝えいたします。
✓読者さんへの前置きメッセージ
佐賀県の有田町で毎年行われている「有田陶器市」について解説します。
この記事は3分ほどで読み終えることができ、読み終えるころには有田陶器市に関する疑問が解決できていると思います。
それでは早速見ていきましょう!
有田陶器市って?
有田陶器市は毎年GWに行われる年に1度の非常に大きな有田焼陶器市のことです。
毎年100万人以上のお客さんが来るほど大盛況で、期間中は約150~200ほどのお店が軒を連ねて所狭しと陶器を販売しています。

そんな大きなイベントなのね!
名前こそ有田陶器市とされていますが、有田焼以外にも波佐見焼など様々な種類の陶器が販売されているのも魅力です。

有田焼はもちろん波佐見焼などいろいろな種類の陶器が販売されています!
お店の様子

実際にどんな感じの商品があるの?
陶器市で実際に撮ってきた写真をたくさんご紹介します!











とにかくお店が多くてすべて見て回るのに3時間以上かかりました。。。
ただそのお店も見ていて非常に楽しく、模様や形などが微妙に違うのでお気に入りの一点を見つけることが楽しいです。
有田陶器市ではとにかくお店の数も陶器の数も数えられないほどあるのが魅力の1つですよ。
陶器市の値段相場

有田焼って高そう。。。
確かに陶器って全般的に高いといったイメージがありますよね。
ただ有田陶器市の魅力は商品の豊富さ以外にも、商品の安さにあります。
お店や商品にもよりますが50%OFFでの購入も少なくないんです。

陶器では非常に有名な「深川製磁」や「源右衛門窯」についても商品によっては50%OFFで購入可能になっています!

それ以外にも多くのお店で少なくとも10%~30%OFFなどとにかく割引が豊富でお得に商品をゲットできるようになっています。

欲しかった商品がかなり安くなっているかもしれませんよ。
駐車場は十分ではないかも・・・
陶器市は高速を降りてすぐのところにあるので車のアクセスは良いですが、期間中はかなりの人数がくるのでなかなか近くの駐車場に止められないこともあります。
もし車で行こうと考えているなら、朝早くから行ってしまうのが間違いないです!
お昼ごろに行くと駐車場を探すだけでもかなりの時間がかかり、かつ帰りは大きな渋滞に巻き込まれてしまいます。

私は9時ごろに現地に到着しましたが、駐車場はすでに6~7割ほど埋まっている状態でした。。。
陶器市に行けなかった人はオンラインでも

コロナもあるから直接行くのは怖いわ・・・
特に遠方のひとにとってはコロナ渦で外出が難しい状況もあると思います。
今回はそんな方のために有田焼や波佐見焼を購入できるオススメのオンラインサイトを2つご紹介します。
▶うちる
▶大人の焼き物

それぞれの特徴をご紹介します!
うちる
うちるの特徴は日本全国の作家さんや、窯元さんの中から厳選して買い付けして販売していることです。
商品も常時1000種類以上が揃っているので、自分の好きな陶器に出会えること間違いなしです。
また年に4回も「うちるWEB陶器市」というオンライン陶器市イベントを開催しいおり、この時にしか出会えない人気作家さんや、作品にも巡り合える可能性が非常に高いです。
例えば2022.4.30~2022.5.13の期間では「全国の器作家や窯元が集まるオンラインイベント」を開催しています。
また「お皿」や「マグカップ」などアイテムで検索ができたり、価格帯でも絞ったりと非常に使い勝手が良いので見つけたいものをすぐに探し出すことができます。
迷ったら「うちる」を使えば間違いないです。
大人の焼き物
大人の焼き物の特徴は月に1回WEB個展を開催していることです。
毎回数百点の作品が即日売り切れる程、 かなり人気の高い個展となっています。
またインスタグラムでも熱心に発信しており(2022年5月時点で)12万人フォロワー超えの大人気オンラインショップです。
うちるよりも華やかな商品が多い印象なので、明るめの陶器を探している方はこちらを活用してみると良いと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は「有田陶器市」について実際に行ってみた感想をまとめてみました。
陶器市は商品数も多く、かつ安く購入ができるという点でかなり魅力的でした。
一方で遠方の方や外出が難しい方はオンラインサイトでも購入できるので、そちらもぜひ活用して好きな一品に出会ってください。
コメント