
・SUNNYに行くことが多いけど、安く買う方法はないかな・・・
・色んなスーパーにいくのは面倒・・・
今回はこういった疑問を解決します。
✓記事の信頼性
この記事を書いている私は、福岡で生まれ20年以上も生活をしている生粋の九州男児です。
そのためどの記事よりも正確かつ良い情報を皆さんにお伝えすることができます。
✓読者さんへの前置きメッセージ
本記事では福岡では利用者が多い「SUNNY」と「SEIYU」でのお得なお買物術をご紹介します。
誰でもすぐに始められて節約効果は高いのでぜひ参考にしてくださいね。

いつものお買物を少しでもお得にしたいという方はぜひ最後までご覧ください。
以前の記事で、福岡最強の格安スーパーについて解説もしているのでぜひそちらもご覧ください。
SUNNY、SEIYUとは?

これから福岡に来る方や行ったことのない方に向けて、念のため「SUNNY」「SEIYU」とはどういうスーパーなのかを軽く解説します。

すでにご存じの方はここは飛ばしていただいて構いません。
「SUNNY」「SEIYU」とは「西友」が運営するスーパーマーケットです。
九州以外では「SEIYU」として展開していますが、九州では主に「SUNNY」として展開しています。

店舗数は福岡に61店舗、佐賀に1店舗、長崎に2店舗、熊本に3店舗、大分に1店舗と福岡県をメインとしていますね。
地方にも多くの店舗がありますね。
そんな「西友」ですが、その魅了は何といっても「お得さ」にあります。
西友では「プライスロック」と称して景気に左右されず、商品の価格を3ヶ月以上安い状態でキープしてくれるんです。

価格変動の大きい、野菜や魚などもこの「プライスロック」の対象にされているのもいいですね。
ではそもそもお得を打ち出している西友で、さらにお得にお買物をするにはどうすればいいのか?
毎日の家計負担を抑えるために3つの方法について解説していきます。
節約術3選

それではさっそく3つの節約術についてご紹介します。

難易度が低くと節約効果の高いものから順にご紹介していきます
セゾンカードを作る(難易度☆/効果☆☆☆)
まずはじめに、西友でのお買物をお得にするもっとも簡単な方法をご紹介します。
結論から言うと、西友でのお買物に特化した「セゾンクレジットカード」を作るのが最強です。

正直クレジットカードって作るのに抵抗があるんだよね
この気持ちとってもわかります。

クレジットカードって無駄に作りたくないですし、お金もかかりそうなイメージありますよね。
ただ、今回オススメするセゾンクレジットカードについてはこういったデメリットがなく、特に西友を利用する人にはメリットしかないクレジットカードといって間違いないほど優秀です。

作ったとするとどんなメリットがあるの?
セゾンカードの特筆すべきメリットは大きくまとめると3つあります。
✓西友でのお買物で5%OFF!(特売日のみ*)
✓しかも年会費が永久無料!
✓割引に加えてお買物分の1%分のポイントも貯まる!
年会費が無料で、特売日のお買物が5%もOFF、さらにポイントも貯まるなど節約につながるメリットだけでもこれだけあるんです。

毎日のお買物が5%も割引になるのが本当に大きいわね!
しかも年会費無料ってことは全くお金もかからないのね!
年会費など余計なお金をかけずに、支払方法をこのカードにするだけで毎日節約できるのは非常に魅力的ですよね。

私もSUNNYでお買物する時は必ず「セゾンクレジットカード」で決済しているほど、本当に必須のカードです。
もちろん先ほどご紹介した以外にもセゾンクレジットカードには様々なメリットがあります。
✓高島屋でのお買物は2%もポイントが貯まる
✓お買物すると最大2,000ポイントがもらえる
✓高島屋の有料催しが50%OFFで参加できる
✓ABEMAプレミアムが3か月間無料で使える
✓各種割引優待を受けられる
高島屋でもお得にお買物ができたり、星野リゾートが20%OFFになったり、富士急ハイランドや水族館などが割引料金になったり、飲食店での割引も受けられたりとこれだけでもメリットが大きいことがわかりますね。

西友でのお買物がお得になるのはもちろんですが、それ以外にもこれだけのメリットがあるカードなんです。

なるほどね!
じゃあ本当に節約効果が高いならカードにするのも考えてみようかな・・・・
では、西友でのお買物をセゾンカードに変えた場合いったいどれほどの節約ができるのか?
一般的な5人家族で年間100万円の食費がかかる場合で計算してみます。
これをセゾンカードでの支払いに変えるとどうなるか?
100万円分のうち5%が値引きされるので、年間5万円も節約することができるんです。

年間で5万円浮けば家族で高級レストランに行くこともできます。
堅実に子供の習い事や洋服代などに充てることもできますよね。
何度も繰り返しになりますが、ほんとに支払い方法を「セゾンカードに変えるだけ」でこれが達成できてしまうんです。

ここまでくるとやらない理由が無いわね。。。
これが最も簡単かつ効果的な方法なので確実に押さえておきましょう。
<<↓↓詳細とお申込はこちら↓↓>>
専用アプリでクーポンをゲット(難易度☆☆ /効果☆)

2つ目は専用アプリを使うことです。
西友ではお店に来店した時にスタンプを貯めて、割引クーポンと交換することができるサービスがあります。

来店だけでクーポンがもらえるのは嬉しいわね
ただこのアプリ、100個スタンプを貯めることでようやく「50円引クーポン」と交換することができるというやや達成が難しいという側面を持っています。

100回来店してやっと50円引きになるわけね・・・
もちろんあるに越したことはないサービスですが、1年間毎日貯めても最大で150円引きにしかならないため、やや還元率が低すぎるなというのが正直な印象です。。。

とはいえいつも使う方はコツコツではありますが、貯めてみるのも一つの手だと思います。
価格の交渉(難易度☆☆☆ /効果☆☆ )

3つ目の方法は価格交渉をすることです。
西友では他店チラシと同額保証を行っています。
同額保証とは、その名の通り他店のチラシと同じ金額まで値段を下げてくれるサービスのことです。

こんなサービスあるんだ!
たしかに素晴らしいサービスではあるんですが、値段を下げてもらうにはいくつかの条件があります。
<条件一例>
✓チラシの現物が必要
✓野菜・果物については、他店の対象チラシに掲載されている「商品名、容量、国産/輸入」に関する事項が同一である場合
✓野菜・果物以外の取扱い商品については、他店のチラシに掲載されている「メーカー、規格、型番、商品名」に関する事項が同一である場合
✓グラム当たりの単位価格は対象外…などなど
ほんの一例ですが、条件はほかにも結構あるのでそう簡単に値段を下げてもらうのは難しそうです。

条件も難しいですが、それ以上に店員さんに値切り交渉するのってかなりハードル高いですよね。。。。
適用できれば強いのですが、その点、自分で完結できる1つ目と2つ目の方法と比べると難易度はかなり高めかなと思います。
そのほか同額保証のための詳しい条件は下記をご覧ください。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は西友でできる節約術を3つご紹介しました。
いくつか方法はあるなかでも最も簡単かつお得にお買物をするには、「セゾンクレジットカード」が必須ということがお分かりいただけたのではないかなと思います。
私自身もセゾンクレジットカードをもっているので、西友では5%OFFでお買物ができています。
年会費は一切かからず、とにかくお得になれる最強のクレジットカードなのでまだ持っていない方はすぐにでも作ることをオススメします。
早く作った分だけ将来的に節約できる金額も増えるので、思い立ったらすぐ行動しましょう!!
<お申込はこちらからどうぞ>
コメント