
面接ってしゃべりが得意な人しか通らないんじゃないの?
面接ってどういう準備したらいいかわからない・・・
この記事ではそんな疑問にお答えします!
✓記事の信頼性
私自身も皆さんのように学生時代に就職活動をしていましたが、
最終的に13社から内定をいただくことができました!
実際にいただいた企業様の一例をご参考に書いておきます。
(キーエンス、日本生命、旭化成ホームズ、NTT西日本、楽天、第一生命、富士通などなどです)
自身の就職活動については、もちろん初めから順風満帆というわけではなかったですが、
自分なりにトライ&エラーをした結果リアルに見えてきたものですので、
参考にしていただければと思います。
✔本記事の内容
・面接通過のために必ず必要なこと
・自己分析のやり方
・自己分析を終えたらやるべきこと
・まとめ
今回は、前回好評だった就活シリーズの第2弾ということで面接編の内容となります。
ESでお困り方はぜひ前回の記事をご覧ください↓↓
【前回の記事】受かるエントリーシートの書き方【体験談】
面接通過のために必ず必要なこと

ずばり結論からいうと、しっかりと「自己分析」ができているかどうかです。

え?そんなこと??そんなのやってるよ、、、
こう思われる方も多いかもしれませんが
ただこの自己分析が最も大切なので声を大にしていいます!
よく就活生に「自己分析できてますか?」と質問すると
多くの方が「やりました!」と回答します。

でもその自己分析本当に足りてますか??
自己分析が重要な理由
1つここで考えてほしいんですが例えば、
「この商品を誰かに紹介して買ってもらってください」
こんなお題が出されたとします。
このお題をクリアするためにあなたならどうしますか??
おそらくまずは商品のことをしっかり理解することから始めると思います。

まずは商品のこと知らないとなにもできないもんね。
就活面接もそれと同じです!
面接は自分のことを相手に知ってもらって、そのうえで選んでもらう場です。
つまり商品=自分のことを完全に理解したうえで、
しっかりと良さを伝えることができないと話にならないです。
もちろん伝えられるかどうかは「どれだけ自分のことを知っているか」にかかっているわけです。
面接で言葉に詰まったり、質問に返せないのは
自分のことを知っているようで、理解度が100%ではない証拠なんです。

この状態をなくすためにしっかりとした自己分析をやっていきましょう!
自己分析のやり方

じゃあ、自己分析ってどうやったらいいの?
こういった疑問がでると思うので具体的なやり方をご紹介します。
実際に私が行った方法で、これだけをしっかりやれば面接で基本的に詰まることはないと思います!
順番に書いていくので、上から順番にやることをお勧めします!
自分について思いつく単語を書いてみる
どういうことかというと自分がこれまで生きてきた中で好きだったことや嫌いだったこと、
印象に残っているモノやコト、自分を表す言葉などを書き出してみるということです!

数はどれだけあっても構いません!
もちろん多いほうがいいですし、特に単語に制限はないので書いてみてください!
例えば私の場合は、「テニス」「感謝」「理性的」「負けず嫌い」「周りの目を気にする」「ゲーム」「高校」・・・・などなどですね。
見ての通り単語にルールはありません。
思いつく限りを書いてみてください!
そしたら第一段階は終了です。
「なぜなぜ分析」をする

「なぜなぜ分析」ってなに??
こういった疑問が出ると思うのでまずはご説明します。
どういうことかというと、さきほど出した単語に対して補足説明をしてあげることです。
やり方も簡単で、「その単語が出てきたのはなぜ?」と自分に問うだけです。

めっちゃ簡単ですよね。
ただ1点注意なのが、この「なぜ?」の問いかけを最低でも3回以上は行ってください!
なるべく多くの「なぜ?」で掘り下げていくと、その単語が出てきた根本的な理由がわかるんです。
ちょっとイメージつきにくいと思うので、実際に私の場合でやってみますね!
例えば私の「負けず嫌い」という単語に「なぜなぜ分析」をかけると下記の感じです。
QⅠ:なぜ「負けず嫌い」の単語が出たのか?
AⅠ:勝負ごとに負けるのが嫌いだから
QⅡ:なぜ負けるのが嫌いなのか?
AⅡ:負けたくない時に負けてしまった悔しい経験があるから
QⅢ:どういう経験か?
AⅢ:テニスの県大会でシードでありながら初戦負けしたこと
上をやってみた結果、自分が「負けず嫌い」であるのはもちろんですが、
それを裏付ける経験や理由がテニスでの苦い敗戦にあったということを知ることができました。
これを知っていれば、面接で「負けず嫌いな性格ってESに書いてあるけどなんでそうなの?」と聞かれた時に、根本的な理由や経験を付けて回答できますよね。

試しにもう1つ「周りの目を気にする」という単語でやってみましょう。
QⅠ:なぜ「周りの目を気にする」の単語が出たのか?
AⅠ:人からどう思われているかが気になることが多いから
QⅡ:なぜ人からどう思われているか気になるのか?
AⅡ:自分ができない人と思われるのが嫌だから
QⅢ:なぜできないと思われるのが嫌なのか?
AⅢ:できない思われるとチームの中心にかかわることができないと考えているから
QⅣ:なぜそう考えているのか?
AⅣ:信頼の置ける人に重要な仕事が集まると思うから
QⅤ:信頼を得るためにどうしてきたのか?
AⅤ:自分ができないと感じたら人一倍努力するようにしてきた
QⅥ:人一倍努力した経験があるか?
AⅥ:テニスでのレギュラー獲得に向けて、毎日レギュラーよりも多く練習をした
2度目をやってみた結果どうでしょうか?
1度目よりも多く掘り下げましたが、
「周りの目を気にする」ということから分かった私の特徴は
色んな挑戦や取り組みに中心メンバーとしてかかわりたいという想いがある
ということです。
また、中心メンバーにいるために必要な信頼を得るために
人一倍努力をすることができる強みがある
こういう特徴があることもわかりましたね。

ここでもその経験はテニスに裏付けされていたわけですね。
たった2回のなぜなぜ分析でしたが、それだけでも私という人間が、
「負けず嫌いで、チームの中心で前のめりに仕事をしたい人物」ということがわかりました。
加えて、それを裏付ける経験や理由も手に入れることができましたね。
今回は2回だけでしたが、①で出てきた単語全てになぜなぜ分析をかけましょう!
出た結果をつなぎ合わせていくと自分の歴史を振り返りながら、本当の自分を認識することができます。
これをやっていると面接で「なんで?」とか「どういう経験から来てるの?」という質問に圧倒的に強くなれます。

面接無双できます。
他己分析してもらう
友達や家族に自分のことを聞いてみましょう。
正直恥ずかしさもあるかもしれませんが、こういう機会でないとなかなか聞けないので
正直に自分がどういう性格なのかを聞いてみてください!
もちろんどうしてそう思うのかのエピソードも添えてもらってくださいね。
余談ですが、私の場合は、「面倒見がいい」という言葉をもらうことができました。
後輩への指導をよくやっているからのエピソード付きでした。

自分では全く気付かなかったので意外な発見でした!
このように他人から聞いた結果を、①と②の結果と合わせてみてください!
自分では見つけられなかった一面が見えてくることがあるし、
もし無くても自己分析の結果が正しいということが確信できますよね。
自己分析を終えたらやるべきこと
自己分析を終えたらやるべきことについても解説します。
結論からいうと、ESの内容と相違していないかを見直すことです。
ESですでに書いた「自己紹介」「学生時代頑張ったこと」「志望理由」などと照らし合わせてみましょう。

どうして見直す必要があるの?
例えば、自己分析の結果はあなたはチームプレイの人間という結果だったのに
志望理由に個人が力を発揮できる場に共感しましたなんて書いてたらまずいですよね。。。
自分の中のアンマッチに気付けていないと面接時に困ります!

自分のESに足を引っ張られることが無いように注意ですね。
また少し先の話をすると、もしミスマッチしたまま仮に内定をもらえてしまうと、

自分が思っていたのと違う・・・
入社後、会社とのアンマッチが起きてしまう可能性があるので注意しましょう。
例えば、本当はサポート向けの正確なのに、就活で間違ったアピールをしていると
自分に合わない配属になる可能性が高いですよ。
これだとあなたにとっても会社にとってもマイナスにしかなりません
なにが言いたいかというと自分を偽って内定を取れたとしても苦労するということですね。
そうならないようにしっかり自己分析とESの内容は統一しておきましょう!
まとめ
いかがだったでしょうか?
もともとしゃべるのが得意ではない人でもしっかりと自己分析をしてさえいれば、
しっかりと話せるイメージができたのではないでしょうか?

自分の経験に乗っ取って話すだけでいいんだもんね。
きちんと理由や経験も整理できていれば、困ることなくスラスラと答えられるようになりますよ!
自己分析さえしっかりできていれば何回面接をしても
話の筋がズレることがなく、好印象な自信を持った回答ができるようになります。

面接のたびに話すことが変わるなんてことは起きません
また本当の自分を知ってもらったうえで内定をもらえるので
安心して就職することができるのも「なぜなぜ分析」の魅力の一つですね。
面接で困っている方や、これから面接のことを考えるという方は
本当におすすめですのでぜひやってみてくださいね!
みなさんが行きたいところに行けることを願っています。
ではまた~
コメント