【体験談】アデレード留学方法と成功のためにやるべきこと【まとめ】

知識

・アデレードへ留学したいけど、どんな街??

・安全なの?

・費用はどのくらいかかる?

・どうやって手続きを進めればいい?

今回はこういった疑問を解決します。

✓記事の信頼性

この記事を書いている私は実際にオーストラリアのアデレードに大学時代に1年間留学を行いました。留学生の多くは大学生の方が多いのではないかと思いますので、実際に私が体験し、良かった点や気になった点、留学を成功させるために注意すべきポイントなどを解説することができます。

また留学準備もかなり入念に時間をかけて行ったため、少しでも安く留学を始められる方法を具体的に解説することもできます。

✓読者さんへの前置きメッセージ

タイトルにもある通り、今回は留学という初めての経験で当時は不安のほうが大きかったですが、結果として留学を通してTOEICで800点を超えることもできました。また就活でも留学での自分だけの経験を伝えることで大きな差別化ができたと思います。それ以外にも海外に住んでみたことで視野や価値観が変わり、その後の人生を豊かにするができたと思います。

アデレードに限らず他の国に留学する際のアドバイスも記載していきますのぜひ1つでも真似してみてください!

アデレードってどんな街?

まずはアデレードがどんな街なのかを下記のように簡単にまとめました。

✓人口:約130万人ほど(日本で言うと愛媛県ぐらい)

✓場所:オーストラリア南部

✓主な大学:アデレード大学、フリンダース大学、サウスオーストラリア大学

✓気温:冬は過ごしやすく、夏は暖かく乾燥(ただし40℃を超える暑さも多い)

✓治安:オーストラリア国内でも屈指の治安の良さ

✓その他:移民に対してとても寛容

アデレードはオーストラリアのなかで5番目に大きな都市です。

大きすぎず小さすぎず街がかなりコンパクトなため、生活はとてもしやすい環境です。

日本と比べたらどの国でも衛生的には劣ってしまいますが、それでも比較的綺麗な街だと思います。

アデレードの特徴5選

ここまでザックリとアデレードの情報をお伝えしてきましたが、ここから実際に住んで分かったアデレードの特徴5選について紹介していきます。

トラムが充実

アデレードでは街中にトラムが走っており、それを使うと街中をかなり快適に移動することができます。

トラムとはいわゆる路面電車のことで、アデレードではなくてはならない存在となっています。

もちろん通常の電車もあり、学校に通う際は電車とトラムの両方を合わせた定期券なども購入できるようになっています。

日本でいうSuicaのような専用のICカードさえ購入すればだれでもその日から利用することができるので、とりあえず手に入れておいて間違いはないです。

物価の高さ

アデレードに限らずですが、オーストラリアの物価は日本と比べると非常に高いです。

例えば、コンビニで水を買おうとすると500mlで3ドル以上はするような感じです。。。

スーパーで買えば若干単価を下げることはできますが、飲食物については基本的に日本人の感覚からすると高い状況にあります。

また砂漠の面積が大きいこともあり、水が貴重なものとされているからかもしれませんが、、、

もし生活するとなれば、町中で売っているフィルター付きのマイボトルを購入して家で水を入れてからお出かけするようにしましょう!

お水は毎回購入していたら馬鹿にならない出費になります。。。

夏場の熱さ

オーストラリアは冬場はそこまで寒くないのですが、夏場は40℃を超える日が続くこともあります。

ただ日本のように湿度は高くないので、うだるような暑さではないのが特徴です。

どちらかというと、日差しの熱さがひりひりと刺さるような暑さです。

焼きたくない人は絶対に日焼け止めを塗ることをオススメします!

油断すると本当に1日で真っ黒になります!

日本人の少なさ

アデレードは移民に対して寛容な地域なため、留学生に限らず様々な国の人々がたくさん暮らしています。

ただ、日本人はとても少ないのが特徴です。

アジア圏では中国人が最も多く、南部ではブラジル人が多かったです。

私の1年間の留学で出会った日本人は2名だけです。

国際色豊かな国なので様々な国の人と友達になることができるもの魅力ですね。

留学前に行うべきこと

ここまでアデレードの特徴5選をご紹介してきました。

続いて実際に留学する前に行うべきことについて解説していきます。

留学って何から始めていいかわからない、、、

私もそうでしたが、いざ留学したいと思っても何から始めればいいのか全く分からないですよね。

そこで絶対にオススメしたいのが留学エージェントを利用することです。

留学エージェントってなに?

留学エージェントとは一言で言うとこんな感じです↓↓

留学開始~終了までトータルでサポートをしてくれる会社のこと

おそらく多くの人が留学をしようとすると、「何をいつまでに、どうやって」進めればいいのかわからないと思います。

実際に私もそうでした。とりあえずパスポートだけは取っておこう、、、というぐらいでしたね

そんな留学の「わからない」を全てサポートしてくれるのが留学エージェントです

留学エージェントのメリット

具体的にどんなメリットがあるの?

では実際にエージェントを利用することにはどんなメリットがあるのか?

利用することのメリットをまとめました。

✓留学までに必要なステップが具体的にわかる

✓留学前に語学のトレーニングができる

✓留学中もサポートが受けられる

主なメリットはこの3つです。

この中でも1つ目の具体的なステップがわかることが最も大きなメリットです。

エージェントが留学開始までに何をしなければならないかを示してくれるため、回り道や無駄な出費なく最短で留学を開始できるようになります。

たしかに具体的に何をしたらいいかを教えてくれるのは助かるね。

準備を始めてみると身の回りの準備だけではなく、留学先の大学や語学学校とのメールや書類のやり取りが必ず発生します。

やり取りが上手くいかず手続きが滞ると最悪の場合、留学したいタイミングで留学することができず、半年先送りなんてことも起こりえます。

各国で留学の入学時期はおおよそ決まっています

また書類や渡航までの準備はもちろん、エージェントでは留学開始まで英語のクラスを開催しているところも多いのでそれを活用して、留学前まで英語力を磨くこともできます。

留学前の英語授業はかなり助かる!

また留学に行った後にも、困ったときはエージェントに相談できるので安心して留学に集中することができますよ。

長期間の留学中に何かあっても大丈夫という安心感は意外と大きいんです。

このようにエージェントは留学前の準備はもちろん、留学中の不安も取り除いてくれるので非常に頼もしい存在です。

留学エージェントのデメリット

メリットはわかったけどデメリットはあるの?

では実際にエージェントを利用することにはどんなデメリットがあるのか?

そちらについてまとめました。

✓利用に費用が掛かる

✓ぼったくり業者が多い

主に費用の部分がデメリットと呼べます。

業者によって違いはあれどもちろん利用する以上は費用は発生します。

ただ、自分一人でやろうとすると何から始めていいかわからないうえに、抜け漏れが発生したり結果として無駄な費用が発生してしまうことも考えられるので、費用が発生すること自体はそこまで大きなデメリットではないと思います。

どちらかというとぼったくり業者が多い業界でもあるので、こちらのほうが注意すべきだと思います。

ぼったくり業者とか怖すぎる・・・

相場や内容が適切かどうかわからないという方のために、今回は私がオススメするエージェントを2つご紹介します。

オススメの留学エージェント

エージェントを利用することは非常に有効な手段ですが、ぼったくり業者を避けつつ、良いエージェントを選ぶのは難しいです。

そんな皆さんのために安心のオススメ留学エージェントを2つご紹介させていただきます。

料金やサポート体制など総合的に安心して利用できるところなので、ぜひ検討してみてください。

▶夢カナ留学

1つ目は「夢カナ留学」です。

「夢カナ留学」の特徴は下記の通りです!

▶プロのネイティブ講師による万全の留学前準備

▶日本人の割合が15%以下の語学学校に行ける

▶オーダーメイドで留学プランを作成してくれる

「夢カナ留学」の大きな特徴は、オーダーメイドで留学プランを作ってくれる点です。

性格や英語のレベル、住みたい環境などをヒアリングしたうえでベストな留学プランを作ってくれます。

語学留学とワーキングホリデーのどちらにも対応しています

またネックになりがちな留学費用についても、ワーキングホリデーを取り入れた留学をすることで大きく抑えることができる仕組みも整っています。

留学先でのアルバイトや海外インターンで留学費用を抑えつつ、英語の上達も早くすることができるのはかなり魅力的です!

<こんな人にオススメ>

・キャリア形成や目標達成のために留学・ワーキングホリデーを検討している方

・留学したくても費用が高すぎて諦めてしまっている方

「夢カナ留学」は、オーダーメイドながらも費用を抑えた留学を叶えてくれるエージェントになっています。

「夢カナ留学」の詳細はこちらから↓↓

▶スマ留

そしてもう一つのオススメは「スマ留」です。

「スマ留」の特徴は下記の通りです!

▶シンプルな料金体系(留学国×期間で留学費用が決まる

▶1週間から留学が可能

▶追加費用オプション費用がない

「スマ留」の大きな特徴は、シンプルな料金体系で費用が安く、1週間という超短期間から留学が可能な点です。

いきなり長期間は怖いという人でも、短期間からお試しできるのは非常に魅力的ですね

留学費用も最低価格保証を宣言しており、25週間以上の留学期間で他社より高いプランがあれば、差額分を全額返金してくれる制度も用意してくれています。

また基本料金に授業料・滞在費・教材費・入学金・サポート料金・諸手続き費用が含まれているためあとから追加で料金が発生しないのも嬉しい点です。

当初の見積もりからズレが出ないのはいいね

もちろん365日24時間国内外でサポートを受けられるので、留学中も安心できるエージェントとなっています。

<こんな人におすすめ>

・費用をなるべく抑えて留学に行きたいと思っている大学生
・長期休暇や有休消化、休職をして留学やワーホリをしたい社会人

正直どちらのエージェントを選んでも大丈夫ですが、両方に話を聞いて見積もりをもらってから考えることをオススメします。

「スマ留学」の詳細はこちらから↓↓

留学中に必ず抑えておきたいポイント

ここまで留学の前段階のお話をしてきましたが、留学を有意義なものとするために留学中に抑えておくべきポイントをご紹介します。

私の場合は英語の上達を目標においていたのでそのために行ったことを具体的に解説します。

アデレード以外の街に留学することになったとしても共通して使えるものだと思うのでぜひ参考にしてください。

日本人のコミュニティは避ける

1つ目は日本人コミュニティを避けるということです。

異国の地に行くと、戸惑いや不安など初めは大変な時期が続きます。

その時にどうしても居心地の良い日本人と生活したり、日本人ばかりのコミュニティに入ったりと自分を甘やかしてしまいがちです。

ただここで考えてほしいのは、せっかくの留学期間に日本人とだけ過ごしたとしたらどうでしょうか?

ただ長い海外旅行をしているだけになってしまいます。

なるべく英語と触れ合う時間を長くできるように心がけましょう。

コミュニティに入る

2つ目はコミュニティに入るということです。

留学中はコミュニティに入っていないと色々な人と関わりを持つことが難しいです。

関りがないとせっかくの留学期間を1人で過ごす時間が多くなってしまい、海外に来た意味合いも薄くなってしまいます。

せっかく長い時間を割いて留学に来ているので、なるべくたくさんの人や経験ができるような行動を心がけましょう!

ホームステイかシェアハウスを行う

3つ目はホームステイかシェアハウスを行うことです。

留学中はどこに行って、何をするかについて考えがちですが、住まいも非常に大切な要素です。

日中は語学学校や大学などで多くの人が過ごすと思います。

一方で生活場所はあまり気にしない人が多いですが、ここにも海外だからこそ経験の出来る選択肢を取ることができます。

例えばホームステイをすればネイティブな英語に一日中触れられるというメリットがあり、英語の上達を早めることができます。

またシェアハウスもオススメですが、日本人と住んでしまうとどうしても日本語で話してしまいがちなのでその点は注意して、なるべく海外の人と住むようにしましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回はアデレードでの留学経験をもとに、留学前と留学中に抑えておくべきポイントについて解説しました。

留学前にはエージェントを使うことで効率的かつ確実な準備を進めていきましょう!

また留学の目的をはっきりさせて目標を達成できるような留学にするようにしましょう。

個人的にはオーストラリアはアメリカやイギリスと比べると日本人が少ないと思うので、英語の上達を目指す人にオススメの国です。

それではみなさんがいい留学できるように願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました