
ランクマッチでなかなか勝てない・・・・

何に気を付ければいいかわからない・・・
本記事では読者のこういった悩みを解決します。
実際今回紹介する3つのテクニックを使ったことで、
ランクマッチ解禁から数時間でゴールドランクまで到達することができました。
この記事を読めばランクマッチで勝つためのテクニックが身に付き、ランク上げることができるようになりますよ。
✓本記事の内容
・リーグプレイとは
・テクニック3選
・意識すべき立ち回り
・まとめ
記事の前半では、そもそもリーグプレイとはなにか?を解説した後に
リーグプレイで勝つためのテクニックを3つご紹介します。
記事の後半では、紹介したテクニックを踏まえ、勝つために意識すべき立ち回りをご紹介します。
それでは早速行きましょう。
リーグプレイとは

ノックアウトシティでは、「ストリートプレイ」「プライベートマッチ」「リーグプレイ」の3つのモードで遊ぶことができます。
「ストリートプレイ」は、レベルやランク関係なく誰でも気軽に遊ぶことができるモードです。
たとえ負けたとしても、ランクが下がることはありません。
「プライベートマッチ」は、専用の部屋を作って友達と対戦できるモードです。
チーム分けやルールも自分たちで決めることができます。
「リーグプレイ」は、ランクアップを目的としてプレイヤーがガチで戦うモードです。
もちろん試合に勝てばランクが上がりますが、負ければランクポイントが下がります。
テクニック3選
それでは早速リーグプレイで使えるテクニックを3つご紹介します。
●パス回し
●チームプレイ
●ボールアップ
それぞれ解説します。
パス回し

このゲームでは、緩急やフェイント、カーブやループなど
様々な球種や球速でボールを投げることができます。
基本的にはこれらの技を使って相手をノックアウトしていくことになります。
しかしランクが上がるにつれていかにボールを変化させても
相手に当てることが難しくなってきます。
◆ノックアウトが難しくなる理由
なぜノックアウトが難しくなるのか?
理由は相手のレベルが上がるのもありますが、
それ以上に相手にとってタイミングを見極めるのが簡単だからです。
1対1の状況ではどんなボールを投げても
相手はそのボールだけに集中していればいいので、
上級者相手にはなかなか当てることはできません。

たしかに強い人は何回投げても必ずキャッチしてくるな・・・
◆ノックアウトを取るためには?
では、そんな相手をノックアウトするためにはどうしたらいいか?
ここで重要になるのが「パス回し」です。

パス回し1つでそんなに変わるの?
と思うかもしれませんが、このゲームにおけるパスは死ぬほど重要です。
なぜパス回しすると相手に当てやすくなるのか?
理由は単純で、「相手が対応すべき箇所が増えるから」
これにつきます。
いかに1人でタイミングずらそうとしても、そこにはどうしても限界があります。
相手はあなたが投げてくるその瞬間だけを注視すればいいからです。
しかし、ここにパスが加わると話は大きく変わってきます。
それまではあなたの投げるタイミングだけを見ていればよかったものが、
仲間へのパスを行うことで、相手にとっては攻撃してくる対象を見極められなくなります。
「誰が、どの角度から、どんな球種・球速で攻撃してくるか」
この選択肢の多さを作ることが非常に重要なわけです。
またパスは、繰り返せば繰り返すほどボールの速さが増していくため
相手はボールを目で追うことが非常に困難になります。
そこまで翻弄させることができれば、あとは相手のスキを見計らって投げ込んでやるだけです。
本当にこれだけで面白いようにノックアウトが取れるようになりますよ。
「ボールを持ったらとにかく反撃!」
という意識では上には行けません。
息を吸うようにとにかくパスを回しましょう
チームプレイ

2つ目のテクニックは「チームプレイ」です。
ゲームに慣れてくるとやりがちな「裏どり」や「単独行動」
ゲームによっては非常に有効な行動ですが、
ノックアウトシティにおいてはあまり有効な手段ではないので自重したほうが良いです。
実際に上のランクほど単独行動をする人はいません
◆単独行動が有効でない理由
仮に単独で裏どりをして相手に1回当てることができたとしても、
相手のライフは2あるため相手をノックアウトすることはできません。
それどころか2発目を当てる前に、
包囲されてノックアウトされてしまう可能性のほうが高いです。
こうなってしまうと相手に1ポイント与えるだけでなく、
残された2人の仲間で3人に対応しないといけなくなります。

こうなったら最悪ですよね。。。
ではどう動いたらいいのか?
答えは明確で先に述べましたが「チームで行動をすること」
これにつきます。
ではチームプレイがどれだけ優れているかを解説します。
チームプレイのメリットは大きく3点です。
●パスを回し続けられる
●仲間のカバーができる
●裏どりに対応できる
それぞれ簡単に解説します。
●パスを回し続けられる
1つ目のメリットは「パスを回し続けられること」
パス回しが相手を崩すうえで重要であることは先ほど紹介しました。
ただこのパス回しは、当然ながら仲間が近くにいないとできません。
しかしチームプレイを基本としていれば、パス回しするための仲間探しの必要はありません。
パスを回す準備が整ったら仲間と一緒にパス回しながら相手にじりじりと近寄っていきましょう。
相手からするとどのタイミングで誰が攻撃してくるか全く分からないので恐怖でしかないですよ。
●仲間のカバーができること
2つ目のメリットは「仲間のカバーができること」
前回の初心者向けの記事でいかにダメージを負わないことが重要かを解説しました。
<前回の記事はこちら>
ただそうはいってもダメージを受けてしまう機会は出てきます。
そんなときにもこのチーム行動はとても有効です。
例えばあなたがダメージを食らっている間に、仲間がカウンターやタックルをするなど、
相手の注意を引き付けてくれることで連続でダメージを負うリスクを減らすことができます。
1人で行動すると複数の相手からタコ殴りにされ一瞬でノックアウトされてるところが、
チームプレイをしていると1発の被弾に抑えられます。
たとえダメージを負っても相手にポイントを与えるのを防ぐことができます。
●裏どりに対応できること
3つ目のメリットは「裏どりに対応できること」
もしあなたが単独行動をしているときに相手から奇襲を受けたらどうなるでしょうか?
一発ダメージを受けた不利な状態から1対1が始まってしまいます。
最悪の場合、そのまま倒されてしまいチームとしても不利な状況を作ってしまいかねません。
ただこれもチームプレイをしていればしっかりと対応することができます。
もし同じように裏どりが来て誰かが1発攻撃を受けたとしても、
こちらは3人で最大3回の攻撃をすることができます。
つまり一瞬でノックアウトを取ることも可能なわけです。
このように仲間が削られるのを防ぎつつ、かつ相手の1人を倒すことも容易になります。
ボールアップ

3つ目のテクニックは「ボールアップ」です。
このゲームでは、ルール上1度に決まった数のボールしか出現しません。
そのためゲームの中で手元にボールが無い場面が発生することがあります。
そんな時には自分自身がボールになる「ボールアップ」が有効です。
先に紹介した「パス回し」や「チームプレイ」と違ってこれができる人はなかなかいないので
これができるようになれば相手と大きく差をつけられます。
特に混戦の中でできるととても戦いを有利に運ぶことができます。
ではボールアップのメリットとはなにか?
これは大きく分けて3つあります。
<ボールアップのメリット>
●いつでも攻撃手段を確保できる
●フルチャージで範囲攻撃ができる
●相手を一発でノックアウトできる
それぞれ簡単に解説します。
いつでも攻撃手段を確保できる
これは言わずもがなですが、自分を含めて2人以上仲間がいれば、
どちらかがボールになることでいつでも攻撃準備を整えることができます。
「ボールがなかなか見つからない・・・」
そんな時はすかさずボールになってあげましょう
フルチャージで範囲攻撃ができる
ボールアップした仲間を持った状態で、最大までチャージして放つと、
爆弾となって大きく上空に飛び、相手に攻撃することができます。
攻撃は範囲攻撃かつ即座にノックアウトすることができるので非常に有効です。
上手くいけば一気に3人倒すことも夢ではありません。
相手を一発でノックアウトできる
ボールアップは通常のボールよりも攻撃力が高いです。
通常のボールは1ダメージ与えられますが、ボールアップは2ダメージ与えることができます。
つまり即時ノックアウトが可能なわけです。
さきほど紹介したフルチャージをせずに、通常のボールと同じように相手に投げつけるのもありです。
この攻撃に慣れていないプレイヤーは多いのでノックアウトを量産することができます。
ここまで「ボールアップ」がいかに強いかを解説しました。
しかし良いところばかりではなく注意すべき点もあるのでご紹介します。
<注意すべき点>
●範囲攻撃の着地直後は無防備
●投げ返されると見方も一発ノックアウト
このように一見最強なボールアップですが、
相手に避けられたり逆利用されることもあります。
多用はせずにここぞという場面で使うようにしましょう。
意識すべき立ち回り
ここまで重要なテクニックをいくつか紹介してきましたが
意識すべき立ち回りについても触れておきます。
ここまでとにかく個人ではなくチームで戦うことを解説してきました。
しかし、ゲームが進む中でチームメンバーがどんどん倒れていき
気付いたら自分1人と複数の相手だけが残っている、そんな場面にも遭遇すると思います。
こういう場合は基本的に退きましょう
とにかく相手との距離をとって仲間が合流するまで時間を稼ぐことが大切です。
このゲームはいかに1対1が強い人でも、大勢で押されるとひとたまりもありません。
「自分なら勝てる!」そういう思考は捨てましょう。
とにかく逃げて相手にポイントを与えないことのほうがよっぽど重要です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
リーグプレイをとにかくやりまくってはいるものの勝てない。。。
そんな人はとにかく「チームプレイ」を基本として行動することから始めてみましょう。
無意識にできるようになってきたら「パス回し」や「ボールアップ」の技術を駆使して相手を翻弄してみてください。
これまでよりノックアウトする回数は減り、逆にノックアウトさせる回数が伸びるはずです。
あなたのランクが1つでも上がることを願っています!
では、また!
コメント